「予測」より「対応」

逆張りの場合、統計的にこのあたりまで下がれば底値、あるいは反発の可能性が大ということで、ある程度は「予測」をしているところがあるかもしれません。一方順張りにおいては、上げ始めにせよ下げ始めにせよ、どうもトレンドが転換したらしいという「現状認識」が基本になります。

要するに、順張りのテクニカル指標は上げ(下げ)始めたという客観的な「事実」を示してくれるものに過ぎず、それらが今後の相場の方向性を「予測」してくれるものではないと考えるべきなのです。

当然ながら、相場にトレンドが発生する場合は常に、順張りのテクニカル指標はその兆しを上手く捉えるものであり、そうした成功事例だけに着目すれば「予測があたった」と思う人が出てくるのも無理はありません。反面、ボラティリティブレイクアウトにしてもパラボリックにしても、たとえば長期に渡ってヨコヨコが続くようなトレンドレス相場にあっては、何度も何度もダマシが発生します。そうした機能しない時にばかり焦点を当てて、「予測が当たらないじゃないか」と考える人も出てくることでしょう。

しかし、繰り返しになりますが、順張りのテクニカル指標は「予測」のために使うのではなく、あくまでも「現状」を認識するためのツールとして使うべきです。そして、言葉の定義上当たり前ではありますが、順張りのテクニカル指標がうまく機能している時はトレンドの出ている「上げ(または下げ)相場」と判断し、逆に機能しない時は「ヨコヨコ相場」と判断するべきなのです。

そうして突きつけられた「現実」をきちんと認識した上で、トレンドが出ている相場では自信を持って順張りのポジションを取り、ヨコヨコ相場では無理せずポジションを控えめにしつつ臨機応変に逆張りもする。つまり、現状が「上げ」なのか「下げ」なのかあるいは「ヨコヨコ」なのかという客観的に提示された「情報(現実)」に対し適切に「対応」するのがトレーダーのやるべきことになります。

どんなに相場経験を積んでも予測の精度は本当に上がらないものです。(逆にもし明日の相場の予測がある程度でも正確に出来るのでれば、資金管理に失敗しない限り、その人は必ずや相場で大金持ちになれることでしょう。)今日は全体相場は上がるだろうと思っても逆に行ったり、この銘柄はそろそろ天井だろうと思ったところからすぐに株価が二倍になるようなことは日常茶飯事です。

トレーダーとして、個人的には、遥か昔に予測することは諦めてしまいました。その後はただひたすら、現状から目を逸らすことなく、突きつけられた現実に適切に対応することだけを心掛けてきました。(ただし、その「現実に適切に対応すること」自体十分に難しいことは、言うまでもありませんが。)トレーダーにとっては、「今」がどういう相場で、「今」どこに資金の流れが来ているのか、そしてその判断のもとに「今」どう対応するのかが、何よりも重要なのです。

念の為一点だけ補足しておきたいのは、決して「予測」そのものを否定しているわけではないということです。「予測」より「対応」が重要なのはトレードにおいてであって、投資、とりわけ長期投資においては、企業の長期的な成長性などを「予測」することの重要性がずっと高くなると考えています。長期の見通しなくして長期のポジションなど取れるわけがありませんから。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA