カテゴリー

『世界一やさしい デイトレードの教科書 1年生』を読んで

日本の株式市場においてデイトレードが最も盛んだった時期はいつでしょうか? 2012年末から始まったアベノミクス相場は第二次デイトレブームと言うべきものではありましたが、最大のデイトレブームはやはり、2000年代初頭からの数年間と言えるでしょう。

当時、実に多くの爆発的に資産を増やすスターデイトレーダーが登場しましたが、いま現在、一体彼らのうち何人が今もデイトレで成功し続けているでしょうか?デイトレには見切りを付け長期投資に移行するなど時間軸を長くすることで生き残った人が少なからずいるのは確かです。しかし、今もなお「デイトレ専門」で生き残り続け、かつ積極的に情報発信し続けているという人は、2006年にデイトレを始めたRょーへーさんくらいではないでしょうか?

デイトレに限らず、相場の世界で一時的に爆発的な資産増加を達成する人は珍しくありません。しかし、その殆どは無謀なリスクを取ったギャンブルが成功しただけに過ぎないため、その後も長年にわたって「勝ち続ける」ことは非常に困難なのです。逆に言えば、爆発的な資産増加の可能性を敢えて捨て去った上で「生き残り」を最優先させた時にはじめて、Rょーへーさんのように勝ち続けることが可能になるのだと言えます。

デイトレは一攫千金を狙うものではなく、文字通り「日銭」を稼ぐものというのがRょーへーさんの基本思想です。そして、そんなRょーへーさんこそ、何よりも安全第一を心がけるべき初心者向けのデイトレ本を書くための適任者でしょうし、今回、それが現実に形となったのは大変喜ばしいことだと思っています。

なお、気を付けるべきことが一点あります。「日銭」を稼ぐと言えば、未経験者の方であれば特に、「一日確実に数千円」というイメージを抱くかもしれません。しかし、実態はそこまで(ある意味都合よく)平均化されるものではなく、本当に大きなチャンスが来た日には大きく勝ち、また逆に時にはマイナスを計上する日もあるというものになります。それらを均して結果的に一日数千円という収益を目指すものであるということには留意が必要でしょう。

さて、信用取引では問題にならないものの現物を売買する場合、経験の浅いトレーダーがぶつかる大きな問題の一つに差金決済があります。(ある程度の経験を積んだトレーダーであれば、差金決済のために売買できなくなってパニックに陥った経験があるのは普通でしょう。)一方、信用取引の場合には、追証の発生や空売りをして大変な目に遭う等々のリスクがあります。一年生向けの本書では、こうした諸問題について注意喚起をしています。

また、現物・信用に関わらない注意事項として、下記のような「べからず集」もしっかり書かれており、初心者には大変ありがたいものと言えるでしょう。

・危険なナンピン
・IPO直後のような値動きが激しすぎる銘柄のトレード
・最初から多額の資金を投入すること

デイトレの教科書であれば、夢だけを語るのではなく、上記のような負の側面があることをしっかりと伝えるべきであり、その意味で本書は非常に親切であると思います。

差金決済なんて当然理解している、あるいは今更上記のような「べからず集」など必要ないという初心者の域を脱しているデイトレーダーなら、敢えてこの本を読む必要はないでしょう。(同じRょーへーさんの本であれば、既刊の『初心者にもできる逆張りデイトレードの極意』やその続編である『超実践! 勝ち続けるための逆張りデイトレード』を読まれることをお勧めします。)

しかし、デイトレに強い興味を持っていたり、あるいはデイトレ初心者を自認する方であれば、最初の一歩となるガイドブックとして、本書は大いにその価値を発揮してくれることでしょう。

※初版第一刷には数点の誤植があるようです。ソーテック社サイトにある「正誤表」をご参照ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA