カテゴリー
トレード戦略

「予測」より「対応」

逆張りの場合、統計的にこのあたりまで下がれば底値、あるいは反発の可能性が大ということで、ある程度は「予測」をしているところがあるかもしれません。一方順張りにおいては、上げ始めにせよ下げ始めにせよ、どうもトレンドが転換したらしいという「現状認識」が基本になります。

要するに、順張りのテクニカル指標は上げ(下げ)始めたという客観的な「事実」を示してくれるものに過ぎず、それらが今後の相場の方向性を「予測」してくれるものではないと考えるべきなのです。

当然ながら、相場にトレンドが発生する場合は常に、順張りのテクニカル指標はその兆しを上手く捉えるものであり、そうした成功事例だけに着目すれば「予測があたった」と思う人が出てくるのも無理はありません。反面、ボラティリティブレイクアウトにしてもパラボリックにしても、たとえば長期に渡ってヨコヨコが続くようなトレンドレス相場にあっては、何度も何度もダマシが発生します。そうした機能しない時にばかり焦点を当てて、「予測が当たらないじゃないか」と考える人も出てくることでしょう。

しかし、繰り返しになりますが、順張りのテクニカル指標は「予測」のために使うのではなく、あくまでも「現状」を認識するためのツールとして使うべきです。そして、言葉の定義上当たり前ではありますが、順張りのテクニカル指標がうまく機能している時はトレンドの出ている「上げ(または下げ)相場」と判断し、逆に機能しない時は「ヨコヨコ相場」と判断するべきなのです。

そうして突きつけられた「現実」をきちんと認識した上で、トレンドが出ている相場では自信を持って順張りのポジションを取り、ヨコヨコ相場では無理せずポジションを控えめにしつつ臨機応変に逆張りもする。つまり、現状が「上げ」なのか「下げ」なのかあるいは「ヨコヨコ」なのかという客観的に提示された「情報(現実)」に対し適切に「対応」するのがトレーダーのやるべきことになります。

どんなに相場経験を積んでも予測の精度は本当に上がらないものです。(逆にもし明日の相場の予測がある程度でも正確に出来るのでれば、資金管理に失敗しない限り、その人は必ずや相場で大金持ちになれることでしょう。)今日は全体相場は上がるだろうと思っても逆に行ったり、この銘柄はそろそろ天井だろうと思ったところからすぐに株価が二倍になるようなことは日常茶飯事です。

トレーダーとして、個人的には、遥か昔に予測することは諦めてしまいました。その後はただひたすら、現状から目を逸らすことなく、突きつけられた現実に適切に対応することだけを心掛けてきました。(ただし、その「現実に適切に対応すること」自体十分に難しいことは、言うまでもありませんが。)トレーダーにとっては、「今」がどういう相場で、「今」どこに資金の流れが来ているのか、そしてその判断のもとに「今」どう対応するのかが、何よりも重要なのです。

念の為一点だけ補足しておきたいのは、決して「予測」そのものを否定しているわけではないということです。「予測」より「対応」が重要なのはトレードにおいてであって、投資、とりわけ長期投資においては、企業の長期的な成長性などを「予測」することの重要性がずっと高くなると考えています。長期の見通しなくして長期のポジションなど取れるわけがありませんから。

カテゴリー
トレード戦略

ボラティリティブレイクアウト大賞2020

12月14日発売予定となっていた新刊『超実践!順張りスイングトレードの極意』ですが、本日12日時点で主要書店には配本され、またネット書店で注文したものが到着したとの報告も受け始めました。

さて、新刊の中では、個人的に2019年で最も印象深かったボラティリティブレイクアウトの実例として、3038神戸物産の2019年8月16日のそれを採り上げました。では2020年はどうだったかですが、まだ今年は終わってはいないものの、どうやら3962チェンジで9月28日に発生した下方向へのボラティリティブレイクアウトで決まりとなりそうです。(あいにく9月末時点で原稿をほぼ書き終えていたこともあって、新刊には盛り込めなかったのですが、10月24日開催の四季報INVESTORS勉強会において採り上げたのは言うまでもありません。)

上図は自作のシステムではなく、TradingViewのチャートに新刊の中でも紹介しているKivanc Ozbilgic氏作の SuperTrend というストラテジーを適用させたものです。4月上旬に上方向へのボラティリティブレイクアウトが発生したのち半年弱の間、上げに上げ続けていたチェンジですが、9月28日に突然の長大陰線が現れ、下方向へのボラティリティブレイクアウトが発生します。(このような長大陰線のことを、昔の相場師は「脳天五寸釘」と呼んでいました。)

チェンジは2018年9月にマザーズから東証一部に昇格しましたが、実質的には今もマザーズの代表のような銘柄と言えます。個人的には、チェンジはマザーズの先導株と考えており、その後マザーズの中核銘柄群がどのような動きになるか大いに注目していましたが、10月22日に弁護士ドットコム等々のマザーズの牽引銘柄群が一斉に下方向へのボラティリティブレイクアウトを起こしたのは、当日ツイートした通りです。

10月22日以降現在に至るまで、マザーズ銘柄全体はなかなか上に行けない冴えない展開となり、それまでの「最強指数」としての地位を明け渡すことになってしまいました。その一方で、11月以降、「ワクチン相場」が展開されて日経平均やTOPIXは非常に強い動きとなりましたし、同じ新興市場でもジャスダックはマザーズとは違って比較的堅調に推移してきたのは、皆さんご存知の通りかと思います。

需給の変化、資金の流れの変化というものは、全体相場を大きく動かします。そして勿論、個別銘柄は全体相場の影響を強く受けることになるのです。従って、トレードのパフォーマンスを上げる上では、「よい銘柄」探しばかりに血眼(ちまなこ)になって全体地合の変化を見過ごしてしまうのは大きな問題となってしまいます。新刊の中では、全体相場のトレンド判定や全体地合の読み方について詳述していますので、是非参考にしていただければと思います。

カテゴリー
トレード戦略

ナンピンとピラミッディング

トレードで最も重要なのは「何を(銘柄)」ではありません。トレードは「いつ(時)」「どれくらい(量)」売買するかが最重要であり、どのような銘柄であっても利益を出せる可能性もあれば損をする可能性もあります。

要は、トレードの成否はどう建玉するかで決まるのであって、相場の推移に合わせてポジションサイジング(建玉の量の調整)を図ること、煎じ詰めればどう資金を使っていくか次第であるということになります。

増し玉をする(ポジションを増やす)ことが積極的な行為であることは明白であり、換言すればリスクを増やす行為ということにもなります。

そんな増し玉ですが、大別すると、ナンピンとピラミッディングに分かれます。簡潔に説明すると、トレンドに逆らって増し玉するのがナンピンで、逆にトレンドに乗る形で増し玉するのがピラミッディングです。

トレンドに逆らうという時点で間違っている上に更にポジションを増やすのは二重の間違いを犯しているという意味で、基本的にナンピンは危険な行為です。事実、過去の相場で退場を強いられた者の多くは無謀なナンピン、たとえば逆行すればするほどムキになって大玉を建てるようなナンピンで破滅していったケースが殆どであったはずです。

ただ、念の為付言しておくと、ナンピンは常にダメというわけではなく、あくまでトレンドに逆らう形で行うのが危険なのであり、レンジ相場において(間違っていた場合には)しっかりロスカット出来るという前提で行うナンピンは問題ありません。

一方、トレンドに乗って増し玉をしていくピラミッディングは、ナンピンとは全く逆であり、トレンドが長く続けば続くほど爆発的に利益が増えるものであって、上級者ほどピラミッディングを得意にしているという印象があります。

ただし、ピラミッディングには一つ、留意すべき点があります。それは、(無謀なナンピンの逆で)一度に買う株数を上に行くほど大きくするのは非常に危険だということです。その場合、トレンド転換直前の非常に不利な場所で大きな玉を建てることになり、一旦トレンド転換した場合、アッという間に利益が損失に変わり、更にもしロスカットが遅れたりすれば損失は一気に膨らんでいくことになるからです。

ピラミッディングをする場合は、やはりピラミッド型となるような建玉をするべきであって、不安定な逆ピラミッド型にするのは厳禁ということです。