「大勢順張り、小勢逆張り」の方法論

相場は約3割の期間でトレンドを、また約7割の期間でレンジを形成するとされています。トレンドやレンジの定義によっても変わるでしょうが、これはまずまず実感とも合致する比率です。

この年初からの相場ですが、どのような定義であろうとも、稀に見るレベルの上昇トレンド相場だったことは疑いの余地がありません。日経225で言えば、1月中に37000円近くまで上昇するというのは、殆どの市場参加者にとって想定外だったと言えるでしょう。

さて、順張り派のトレーダーであれば、7割もの期間を占める長いレンジ相場では何とか耐えつつ、こうした強いトレンド相場においては確実に大きく取ることが必要です。しかし、かえってある程度の経験を積んでいたりすると、大半を占めるレンジ相場への適応に気が行き過ぎて、いざ最高のトレンド相場がやってきた時に多少なりとも日和ってしまい、結局最も美味しいところを逃してしまうのは珍しくないはずです。

では、どうすればトレンド相場で確実に大きく取ることが出来るのでしょうか? 天賦の才を持つトレーダーであれば、当然裁量でOKです。しかし、そのような才能に恵まれない普通のトレーダーなら、ある程度「機械的」にやることが有効になります。と言っても、必ずしもシステムトレーダーになる必要はありません。たとえば、高値からどれだけ逆行したら処分するといったトレーリングストップ注文をセット出来る証券会社も少なくありませんし、これなら確実に「上げトレンドの途中で売ってしまって後悔する」という愚は避けられます。(ただし、逆指値注文となるため、板の薄い銘柄などでは大きく値が飛ぶリスクが有ることには注意が必要です。)

システムトレーダーなら話は簡単で、システムの出す売買サインに淡々と従うのみです。ところが、システムトレーダーとて感情を持つ生身の人間であり、懐疑的になり売買サインに素直に従えないことは決して稀ではありません。特にレンジ相場が長く続き、結構な数の損切りを繰り返してきた場合、もし思いの外トレンドが続いたらどうでしょう?思わず裁量で利食いをしてしまいたいという誘惑に駆られがちですし、全部利食いをしないまでも一部は利益確定しておきたいと思ってしまうのは、ある意味、自然なことでもあります。ただ、そんな時は殆ど、後で大きく悔やむことになるのもお約束なのですが。

こうしたシステムトレーダーの永遠の悩みに対して、個人的には「解」を持っています。それは、「順張りのストラテジーと逆張りのストラテジーを併用する」というものです。と言うと、「それでは順張りトレーダーでもなければ逆張りトレーダーでもない、どっちつかずの日和見トレーダーになってしまうのでは?」と思われるかもしれません。尤もな感想だと思います。そこで大切になるのが、それぞれに掛ける比重なのです。

具体的な例を挙げると、順張りストラテジーでは二単位、逆張りストラテジーでは一単位をトレードすればどうでしょうか?トレンド相場では、順張りストラテジーが稼ぎます。その一方で、逆張りストラテジーは損を出します。しかし、前者は二単位、後者は一単位なので、トータルでは確実にプラスになります。逆にレンジ相場では、順張りストラテジーは稼げないか損を出す一方で、逆張りストラテジーは稼ぐことになります。そこではトータルでトレンド相場でのプラスを食いつぶさない程度のマイナスならOK(プラスで乗り切れるなら最高)となります。こうして、「ストラテジーのポートフォリオ」を組むことによって、トレンド相場であろうがレンジ相場であろうが、安心して機械的にトレード出来ることになるわけです。

では、個人的にどのような逆張りストラテジーを使っているかを公開します。個別銘柄ではなく、指数先物をトレードする際に使うものなのですが、実はその元になっているのは自作の「順張り」ストラテジーの中でポンコツ中のポンコツと言えるものなのです。簡単に言えば、ある程度下がったと判断すれば翌日の寄りで買い(チャート中のLE)、逆にある程度上がったと判断すれば翌日の寄りで売り(チャート中のSE)を繰り返すのですが、下図の通り、レンジ期間中は買ってやられ、売ってやられ、見事に逆指標ぶりを発揮し、損を積み重ねます。

そこで、相場格言「曲がり屋に向かえ」を発動します。つまり、このポンコツなストラテジーにおける売買シグナルを逆にして、本来買うところで売り、本来売るところで買うように変更すれば、それなりに優秀な逆張りシステムが出来上がります。(当然トレンドが出ているところではマイナスになりますが想定内。)

ちなみに、この曲がり屋に向かうストラテジー、過去170回のトレードではトータルでトントンどころかほぼ右肩上がりの損益曲線を描き、むしろ出来過ぎぐらいのパフォーマンスとなっています。これをそれなりに優秀な順張りストラテジーと合わせて運用すれば、「ストラテジーのポートフォリオ」の出来上がりです。

誤解なきよう繰り返しますが、順張りメインでシステムトレードをする場合、逆張りでも儲ける必要など全くありません。逆張りで損をする局面では順張りがしっかり機能するはずだからです。換言すれば、敢えてサブで逆張りの玉を持つ(そうなるようシステムに組み込む)理由は偏に、システム全体に対する安心感・信頼感を高め、メインである順張りの玉を維持するためなのです。

拙著では「大勢順張り、小勢逆張り」という売買手法について触れたわけですが、要は、大きなトレンドには順張りしつつ、トレンドの中で時折生じる小さなノイズには逆張りでチャンスとしていただくということです。そしてもし、それを「機械的」に実行したいのであれば、上述の通り、ある程度堅牢な順張りストラテジーと細かいノイズを拾う逆張りストラテジーを組み合わせ、ポートフォリオとして運用するのが理想的と言えます。これにより、上げトレンドが続く限り、高くなれば一部利食いし、安くなれば増し玉して、ずっとトレンドに追従出来ることになります。

システムトレーダーの中には、聖杯を求めるが如く、一つの最強のストラテジーの開発に血道を上げる向きが少なくないかと思います。(かく言う自分自身が、かつてはそうでした。)しかし、それを諦め、単体でなく「ストラテジーのポートフォリオ」で勝負するという発想に至ったなら、相場への取り組みは全く変わったものになることでしょう。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA