これを言うと驚かれることもあるのですが、日本株投資経験は30年を遥かに超えているにもかかわらず、一度も紙版の四季報を買った経験がありません。と言うのも、かつて一部の証券会社においては、裏表紙に自社の名前が入った四季報を営業ツールとして無料で配っていた時代があったためです。(今もそういった証券会社があるかどうかは知りません。)
誤解なきよう補足すると、四季報など買う価値がないものと考えているわけでは全くありません。実際はその逆で、日本株に投資する上では、四季報ほど有用かつ重要な情報源はないと確信しています。ちなみに、紙版の四季報を買ったことこそないものの、四季報オンラインについてはサービス開始後すぐに購読を始め、不可欠な情報源の一つとしてずっと愛用し続けてきています。
さて、最新版の四季報が出る度に通読するという人は少なくないようですが、これも個人的には一度もしたことがありません。その理由ですが、概ね下記の通りとなります。
・そもそも全く興味や関心が持てなかったり苦手に感じるような業種・業界が多いこと。
・たとえ気になる業種・業界に属していたとしても、投資(トレード)する気には全くならない企業が多いこと。
結局は、三桁にすら届かない監視銘柄群を詳細かつ丁寧にウオッチし続ければ個人的には十分ということになり、四季報オンラインが更新されるたび、監視銘柄群のみチェックするようにしているのです。
ただし、四季報通読を否定しているわけではありません。通読することで思わぬお宝銘柄を多数発掘できるような可能性は大いにあるでしょうし、日本株全体を網羅的に見渡すことで初めて見えてくる景色というものも必ずやあると思われるからです。
最近では四季報通読どころか四季報写経(!)という極めてストイックな方法論まで市民権を得始めたと聞きます。四季報との向き合い方も人によって実に様々なものだと感心させられます。
「自分に合った銘柄」や、「自分に合った投資(トレード)法」を探し当てることの重要性は言うまでもありませんが、その意味では四季報のような情報源との向き合い方も全く同じ。人によって向き不向きは必ずあるもの故、試行錯誤する中で最終的に一番自分に合ったものを見つけ出していくのが肝心なのです。