カテゴリー
システムトレード トレード戦略

「大勢順張り、小勢逆張り」の方法論

相場は約3割の期間でトレンドを、また約7割の期間でレンジを形成するとされています。トレンドやレンジの定義によっても変わるでしょうが、これはまずまず実感とも合致する比率です。

この年初からの相場ですが、どのような定義であろうとも、稀に見るレベルの上昇トレンド相場だったことは疑いの余地がありません。日経225で言えば、1月中に37000円近くまで上昇するというのは、殆どの市場参加者にとって想定外だったと言えるでしょう。

さて、順張り派のトレーダーであれば、7割もの期間を占める長いレンジ相場では何とか耐えつつ、こうした強いトレンド相場においては確実に大きく取ることが必要です。しかし、かえってある程度の経験を積んでいたりすると、大半を占めるレンジ相場への適応に気が行き過ぎて、いざ最高のトレンド相場がやってきた時に多少なりとも日和ってしまい、結局最も美味しいところを逃してしまうのは珍しくないはずです。

では、どうすればトレンド相場で確実に大きく取ることが出来るのでしょうか? 天賦の才を持つトレーダーであれば、当然裁量でOKです。しかし、そのような才能に恵まれない普通のトレーダーなら、ある程度「機械的」にやることが有効になります。と言っても、必ずしもシステムトレーダーになる必要はありません。たとえば、高値からどれだけ逆行したら処分するといったトレーリングストップ注文をセット出来る証券会社も少なくありませんし、これなら確実に「上げトレンドの途中で売ってしまって後悔する」という愚は避けられます。(ただし、逆指値注文となるため、板の薄い銘柄などでは大きく値が飛ぶリスクが有ることには注意が必要です。)

システムトレーダーなら話は簡単で、システムの出す売買サインに淡々と従うのみです。ところが、システムトレーダーとて感情を持つ生身の人間であり、懐疑的になり売買サインに素直に従えないことは決して稀ではありません。特にレンジ相場が長く続き、結構な数の損切りを繰り返してきた場合、もし思いの外トレンドが続いたらどうでしょう?思わず裁量で利食いをしてしまいたいという誘惑に駆られがちですし、全部利食いをしないまでも一部は利益確定しておきたいと思ってしまうのは、ある意味、自然なことでもあります。ただ、そんな時は殆ど、後で大きく悔やむことになるのもお約束なのですが。

こうしたシステムトレーダーの永遠の悩みに対して、個人的には「解」を持っています。それは、「順張りのストラテジーと逆張りのストラテジーを併用する」というものです。と言うと、「それでは順張りトレーダーでもなければ逆張りトレーダーでもない、どっちつかずの日和見トレーダーになってしまうのでは?」と思われるかもしれません。尤もな感想だと思います。そこで大切になるのが、それぞれに掛ける比重なのです。

具体的な例を挙げると、順張りストラテジーでは二単位、逆張りストラテジーでは一単位をトレードすればどうでしょうか?トレンド相場では、順張りストラテジーが稼ぎます。その一方で、逆張りストラテジーは損を出します。しかし、前者は二単位、後者は一単位なので、トータルでは確実にプラスになります。逆にレンジ相場では、順張りストラテジーは稼げないか損を出す一方で、逆張りストラテジーは稼ぐことになります。そこではトータルでトレンド相場でのプラスを食いつぶさない程度のマイナスならOK(プラスで乗り切れるなら最高)となります。こうして、「ストラテジーのポートフォリオ」を組むことによって、トレンド相場であろうがレンジ相場であろうが、安心して機械的にトレード出来ることになるわけです。

では、個人的にどのような逆張りストラテジーを使っているかを公開します。個別銘柄ではなく、指数先物をトレードする際に使うものなのですが、実はその元になっているのは自作の「順張り」ストラテジーの中でポンコツ中のポンコツと言えるものなのです。簡単に言えば、ある程度下がったと判断すれば翌日の寄りで買い(チャート中のLE)、逆にある程度上がったと判断すれば翌日の寄りで売り(チャート中のSE)を繰り返すのですが、下図の通り、レンジ期間中は買ってやられ、売ってやられ、見事に逆指標ぶりを発揮し、損を積み重ねます。

そこで、相場格言「曲がり屋に向かえ」を発動します。つまり、このポンコツなストラテジーにおける売買シグナルを逆にして、本来買うところで売り、本来売るところで買うように変更すれば、それなりに優秀な逆張りシステムが出来上がります。(当然トレンドが出ているところではマイナスになりますが想定内。)

ちなみに、この曲がり屋に向かうストラテジー、過去170回のトレードではトータルでトントンどころかほぼ右肩上がりの損益曲線を描き、むしろ出来過ぎぐらいのパフォーマンスとなっています。これをそれなりに優秀な順張りストラテジーと合わせて運用すれば、「ストラテジーのポートフォリオ」の出来上がりです。

誤解なきよう繰り返しますが、順張りメインでシステムトレードをする場合、逆張りでも儲ける必要など全くありません。逆張りで損をする局面では順張りがしっかり機能するはずだからです。換言すれば、敢えてサブで逆張りの玉を持つ(そうなるようシステムに組み込む)理由は偏に、システム全体に対する安心感・信頼感を高め、メインである順張りの玉を維持するためなのです。

拙著では「大勢順張り、小勢逆張り」という売買手法について触れたわけですが、要は、大きなトレンドには順張りしつつ、トレンドの中で時折生じる小さなノイズには逆張りでチャンスとしていただくということです。そしてもし、それを「機械的」に実行したいのであれば、上述の通り、ある程度堅牢な順張りストラテジーと細かいノイズを拾う逆張りストラテジーを組み合わせ、ポートフォリオとして運用するのが理想的と言えます。これにより、上げトレンドが続く限り、高くなれば一部利食いし、安くなれば増し玉して、ずっとトレンドに追従出来ることになります。

システムトレーダーの中には、聖杯を求めるが如く、一つの最強のストラテジーの開発に血道を上げる向きが少なくないかと思います。(かく言う自分自身が、かつてはそうでした。)しかし、それを諦め、単体でなく「ストラテジーのポートフォリオ」で勝負するという発想に至ったなら、相場への取り組みは全く変わったものになることでしょう。

カテゴリー
システムトレード

投資資金の大きな流れを読む

4月1日に下記ツイートをしたところ、思いのほか大きな反響がありました。そこで、少し深掘りをしてみたいと思います。

下記チャートですが、ツイートで紹介したのと全く同じ「TOPIXグロース」を「TOPIXバリュー」で割って算出した指数です。(注:便宜上、指数を10000倍しています。)ただし、直近一年間のチャートでは傾向が見えにくいため直近五年間とした上で自作ストラテジー(ATRベースのボラティリティブレイクアウト)を適用させたものになります。なお念の為ですが、背景が青の期間はグロース優位、ピンクの期間はバリュー優位と解釈されます。

時折ダマシが入るものの、五年間のうち殆どの期間でグロース優位だったのが明らかです。そんな中、直近のバリュー優位の期間(今年の2月4日から3月23日まで)は五年間のうち最長のものではありましたが、それでも一ヶ月半に過ぎなかったのです。(2016年夏にもそれなりに長いバリュー優位の期間がありましたが、途中に一度ダマシが入って途切れているため、直近の記録に及んでいません。)

さて、ここまで書けば、「直近5年間が基本的にグロース優位だったのは分かった。ではその前の5年間は?」という疑問を持たれるかもしれません。その疑問に的確に答えるものがあったので紹介します。市川雅浩氏による2017年6月28日付のレポートなのですが、リンクは下記の通りです。

https://www.okasan-online.co.jp/fund/beginner/useful-report/pdf/01/20170628.pdf

ところで極めて個人的な感想になりますが、知り合いのトレーダーには大きな資金の動きを見事に捉えられる人が本当に多いという感懐を抱かざるを得ません。この短いバリュー優位の期間にしっかりとそちらにシフトし、また最近改めてしっかりとグロースにシフトしてきたからです。拙著「超実践! 順張りスイングトレードの極意」の117ページに書いた下記の表現がピッタリと当てはまるようです。

稲妻の輝きが消えたらさっさと他に移っていくような、悪く言えば節操が無く、よく言えば機を見るに敏なところこそが、正にトレーダーの真骨頂なのです。

ここまで説明してきたバリュー対グロースに限った話ではなく、資金が集まるにせよ抜けるにせよ、その大きな流れというものは、それなりにきれいなトレンドを描くものです。一例が、NT倍率(日経平均株価TOPIXで割って計算した指標)であり、下記は直近五年間のNT倍率のチャートです。(注:便宜上、指数を1000倍しています。)これについてもやはり、五年間を通じて相対的には日経平均がTOPIXに対して優位になる期間が長かったことが明白です。

ただし、まだ記憶に新しい通り、直近においては3月19日、日銀がETF買い入れ対象を今後はTOPIX型のみにすることを決定したとの報を受け、NT倍率は急低下しました。しかし、その流れは続かず、3月30日からは改めてNT倍率が上昇トレンドに入っています。

キリがなくなるためこれ以上の例示はしませんが、何れにせよ、投資資金の大きな流れを視覚化して掴めれば非常に有利になります。そして、その流れには決して逆らわないようにトレードしたいものです。

カテゴリー
システムトレード

“握力”強化のためのシステムトレード

もともと商品先物を盛んにトレードしていたこともあって、今でも様々な商品先物の値動きを常に注視しています。その中でも最重点監視対象となっているのが、世界景気における「炭鉱のカナリア」とされ、Dr. Copperとも称される銅です。

下図は、自作システム上で鈍感なボラティリティブレイクアウトのストラテジーを適用させた、直近15ヶ月間の銅先物のチャート(ドルベース)になります。(上段は14日間のATRPです。)銅は3月8日に下げトレンド入りし、3月22日に大底を付けます。ボラティリティ(ATRP)で見ると、同じく3月22日に最高潮に達した後は緩やかに低下していき、5月18日には上方向にボラティリティブレイクアウト(上げトレンド転換)します。その後はご覧の通り、二度ほど下方向にボラティリティブレイクアウトしますが、何れも翌営業日には再トレンド転換となりダマシであったと判明することになって現在に至ります。そして、これを見る度、株についても、コロナ禍で実体経済がどんなに悪化しようとも安易にショートには走れないという気持ちにさせられたものです。

さて、下図は試みに、銅で用いているストラテジーと全く同じものをジャスダック平均に適用させたものです。コロナショックの暴落中に一度ダマシが出ますが、3月25日に上げトレンド転換した後は、(時期は全く違いますが)銅と全く同じく二度のダマシは出たものの、基本的には上げトレンドを維持し続けてきたことが分かります。

更に、銅で用いているストラテジーを日経225にも適用させてみます。すると、コロナショックの暴落中だけでなくコロナショック後も全くダマシが出ないという結果となりました。これを見れば、もともと銅のために作成したストラテジーながら、日経225用のストラテジーとしても十分に使えそうに思われるほどです。

鋭い方はすぐ気づいたことでしょうが、この自作システムでは、陰線と陽線の区別を敢えてなくしています。すなわち、上げトレンド継続中のローソク足は全て青に、また下げトレンド継続中のそれは全てピンクにしているのです。これには、途中の上げ下げに一々感情を揺さぶられないようにしつつしっかり現状のトレンド判断が出来るという大きなメリットがあるからです。

新刊の28ページでは、「スイングトレーダーが長期投資家になる時」という見出しを付けたわけでが、たとえば鈍感なストラテジーに基づいて売買する場合は、それがトレンド転換を示すまでは必ずホールドし続けることになります。つまり、“握力”強化のためにもシステムトレードは大いに有効であり、上図を見ていただければ、その意味するところが視覚的に容易に理解いただけるかと思います。